脳卒中レター

  • ●脳卒中の全記事一覧
  • ●予防関連の記事
  • ●リハビリ関連記事
  • ●高血圧
  • ●免責事項
menu
  • ●脳卒中の全記事一覧
  • ●予防関連の記事
  • ●リハビリ関連記事
  • ●高血圧
  • ●免責事項
  • リハビリテーション

    回復期リハビリテーション病院はどう選べばよい?チェックポイントを解説

  • 予防

    玉ねぎの「血液サラサラ」効果を解説!!高血圧や脳卒中の予防に最適!

  • 予防

    脳卒中の予防のために食生活を変えよう!注意するべき食習慣

  • 予防

    タバコとお酒は脳卒中のリスクを高める?関係性はあるのか?

  • 予防

    高血圧の予防のためにカリウムを積極的に摂ろう

  • 脳出血

    脳出血で1番多い被殻出血とは?症状、原因、予防、治療をまとめました

  • リハビリテーション

    脳卒中後の麻痺が治る3つの回復過程について解説

  • 脳卒中

    脳梗塞の発症直後の治療「t-PA療法」とは?

  • リハビリテーション

    麻痺を治すにはどのくらいの期間リハビリが必要?

  • 脳出血

    脳出血の予後、死亡率と余命

  • クモ膜下出血

    クモ膜下出血の前兆・初期症状を見逃すな!頭痛や吐き気があれば要注意

  • 脳出血

    脳出血を再発しないように!再発率と原因、予防を解説

  • 脳卒中

    脳卒中とは?3つの種類とそれぞれの症状や特徴、原因を解説!

高血圧

血圧の上の血圧と下の血圧どちらに注意するべきなのか解説します。

2019.12.15 hey_stroke777blog

なぜ上の血圧(収縮期血圧)と下の血圧(拡張期血圧)の二つで表示されるのか 血圧は上の血圧と下の血圧で表示されます。 上の血圧のことを収縮期血圧下の血圧のことを拡張期血圧と言います。 収縮期血圧はその名の通り心臓が収縮した…

高血圧

血圧を正しく測ろう!高血圧の人は毎日チェックを!!

2019.12.15 hey_stroke777blog

上腕にベルトを巻く血圧計と手首に巻く血圧計のどちらがいいのか 手首にベルトを巻いて血圧を測れるものは軽く小さくて持ち運びに便利です。 上腕にベルトを巻くタイプは手首で測る血圧計と比べ正確に数値を測れます。 血圧は心臓から…

高血圧

高血圧になりやすい人って?遺伝や年齢、性別も関係あるのか疑問を解決します!

2019.12.15 hey_stroke777blog

高血圧は遺伝するのか? 高血圧には遺伝的な原因があるとよく言われています。 一つの報告としては 両親が揃って高血圧の場合はその子供が高血圧になる確率は約50%。 両親のどちらか一方が高血圧の場合はその子供は約30% で高…

高血圧

高血圧の分類~生活習慣がやはり重要

2019.12.15 hey_stroke777blog

高血圧の原因について解説していきます。 高血圧の原因としては血管の老化であったりホルモンのバランスや遺伝によるものもあります。 そして生活習慣が影響して起こります。血管の老化や遺伝に関しては予防は難しいので、 生活習慣を…

クモ膜下出血

くも膜下出血の検査と診断

2019.06.10 hey_stroke777blog

くも膜下出血が疑われる場合の検査 くも膜下出血は脳動脈瘤の破裂が原因で起こります。 それによってくも膜下腔に大量の血液が流れ込んでしまい、頭蓋内圧が上昇して脳実質を圧迫します。 脳実質が圧迫されると、圧迫されて障害を受け…

脳梗塞

心房細動の血栓形成予防で心原性脳梗塞も予防しよう

2019.06.09 hey_stroke777blog

抗凝固薬で血栓の形成を防ぐ 心原性脳梗塞は名前の通り、心臓が由来で起こる脳梗塞になります。 心臓病すべてではなく、心房細動という不整脈が最大の原因になります。 心房細動では、心臓の拍動のリズムがバラバラになります。 通常…

脳出血

脳出血になったときの検査と診断は何をする?CTとMRI検査以外には?

2019.06.09 hey_stroke777blog

まずは問診とCT検査で診断する 脳出血の場合は、出血した箇所や出血量により治療方法が異なります。 部位によっては血腫除去やドレナージをする場合もありますし、深部の出血であればリスクが高いため手術適用になりません。 &nb…

高血圧

高血圧指針が5年ぶりに改訂!厳しい降圧目標を設定

2019.05.27 hey_stroke777blog

高血圧治療指針が5年ぶりに改訂 日本高血圧学会は4月に高血圧の治療指針を改定しました。 脳卒中や心筋梗塞などは高血圧が主な原因として挙げられます。 そのため今回の改定は血圧を下げる降圧目標を厳しく設定した形になります。 …

脳卒中

脳梗塞の前兆であるTIAはなぜ一過性の症状がでるのかを解説します!!

2019.05.27 hey_stroke777blog

TIAはなぜ一過性に症状が生じる? 心臓から脳に通じている血管は内頚動脈と椎骨動脈という血管になります。 これらの血管の動脈が硬くなるとTIAが起きやすいです。 特に内頚動脈の動脈硬化がTIAの原因になります。 血管にで…

脳梗塞

脳梗塞の詰まった場所別の症状の出現の仕方、代表的な症状を解説!!

2019.05.27 hey_stroke777blog

梗塞がおきた脳と反対側の半身に麻痺が出現する 脳は、それぞれの部位によって、手足を動かしたり、見たり、記憶したり、話したり、などの様々な役割が分担されています。 そのため、脳梗塞によって出現する症状は ・詰まった場所や …

脳卒中

脳梗塞の発症急性期の全身管理と合併症の予防

2019.05.27 hey_stroke777blog

脳梗塞の発症直後は絶対安静!! 急性期では全身状態がそれ以上に悪化しないようすることが重要になります。 そのために発症後24時間はベッド上での絶対安静とし、血圧や呼吸状態、体温、水分のin/outバランスなどの管理を行い…

脳卒中

脳梗塞を発症しやすい時間、場所、季節は?それがわかれば対策をとれることも!

2019.05.27 hey_stroke777blog

脳梗塞が起こりやすい時間帯 脳梗塞は血圧が変動したり、脱水が原因となって起こりやすい傾向にあります。 時間帯で言うと、 ・睡眠中 ・起床時 ・活動開始時 に起こりやすいとされています。 睡眠中は汗をかくためそれにより脱水…

脳卒中

2020年に脳卒中の患者数は300万人に達している!?

2019.05.27 hey_stroke777blog

脳卒中は日本人の死亡原因の第4位 脳梗塞や脳出血などのいわゆる脳卒中は1980年までは日本の死亡原因の第1位でした。 それ以降は、徐々に減っていき、 1位:ガン 2位:心臓病 3位:肺炎 4位:脳卒中   &n…

予防

糖尿病対策~糖質を制限するべき?それともカロリーを制限するべき?

2019.03.18 hey_stroke777blog

食事をとると血糖値は上がるのですが、そのあとにゆるやかに血糖値は下がっていきます。 しかし、糖尿病であればその血糖値が下がらなくなります。 糖尿病であれば糖質制限をしろと言われますが、それは「カロリー制限」なのでしょうか…

リハビリテーション

脳卒中片麻痺の自主トレ~膝を曲げて振り出して歩くコツ

2019.03.16 hey_stroke777blog

膝を曲げて振り出すコツを解説していきます。 麻痺の方は、麻痺の足で支えるときに膝が「カクン」とならないように膝を突っ張らせて支えている人は多いと思います。 そのため、麻痺の足を振り出すときに、足が突っ張ったまんまになって…

リハビリテーション

効果的な脳卒中片麻痺の自主トレ~膝折れしないで歩くコツを解説!!

2019.03.16 hey_stroke777blog

今回は歩いているときに、麻痺の膝が「カクン」とならないようにする自主トレを解説していきます。   立って行う自主トレになるので、転んでしまわないように、ダイニングテーブルであったり手すりがある環境で、 倒れそう…

リハビリテーション

簡単で効果的!脳卒中片麻痺の自主トレ~膝のロッキングしないで歩くコツ

2019.03.16 hey_stroke777blog

歩いていて麻痺の足を振り出して、麻痺の足に体重を乗せたときによく膝を突っ張らせてしまう方は多くいると思います。 それは多くの理由として、麻痺の足に体重をかけると「膝折れ」してしまうため、 「頑張って膝を伸ばそう!踏ん張ろ…

高血圧

血圧が下がったら薬は「やめる」か「飲み続ける」べきなのか?

2019.03.13 hey_stroke777blog

生活習慣病の治療薬を飲んでいると、薬の効果によるものか数値が改善することはあるでしょう。 そのときに「数値が良くなったから薬を飲まないどこうか」という考えになるかもしれません。 今回は血圧の薬は「やめていいのか」「飲み続…

リハビリテーション

簡単で効果的!脳卒中片麻痺の自主トレ~肘の曲げ伸ばし編

2019.03.13 hey_stroke777blog

脳卒中で片麻痺になった肘に関してどういった悩みがあるでしょうか? ある程度動く人であれば、曲げ伸ばししたら重たい感じがするとか 伸ばそうとすると勝手に力が入って伸びきらないといった方がいると思います。 動きが悪い方であれ…

リハビリテーション

簡単で効果的!脳卒中片麻痺の自主トレ~曲がった手・指を伸ばす編

2019.03.13 hey_stroke777blog

麻痺側の曲がった指を柔らかく伸ばすコツを解説していきます。 指がまがってなかなか伸びないという方に役立つ内容になります。 麻痺して硬く曲がった指をストレッチするのはダメ!? 緊張が高くて硬い腕の場合は、腕と指が勝手に曲が…

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >

よく読まれている人気記事

  • 脳浮腫の症状と原因、検査、治療をまとめました
  • 簡単で効果的!脳卒中片麻痺の自主トレ~ボールを使った手のリハビリ編
  • 急に血圧が高くなっているときに考えられる原因と対処法、病気
  • 脳動脈瘤の手術費用とその後の入院期間はどのくらい?
  • 脳出血の予後、死亡率と余命
  • 小脳出血では片麻痺にならない?特徴的な運動失調という症状はどういったものなのか
  • 脳出血で1番多い被殻出血とは?症状、原因、予防、治療をまとめました

新着エントリー

  • 血圧の上の血圧と下の血圧どちらに注意するべきなのか解説します。 2019.12.15
  • 血圧を正しく測ろう!高血圧の人は毎日チェックを!! 2019.12.15
  • 高血圧になりやすい人って?遺伝や年齢、性別も関係あるのか疑問を解決します! 2019.12.15
  • 高血圧の分類~生活習慣がやはり重要 2019.12.15
  • くも膜下出血の検査と診断 2019.06.10

カテゴリー

  • クモ膜下出血
  • リハビリテーション
  • 予防
  • 介護福祉
  • 脳ドッグ
  • 脳出血
  • 脳卒中
  • 脳卒中の後遺症
  • 脳外傷
  • 脳梗塞
  • 高血圧

ブログランキング・にほんブログ村へ

  • ●脳卒中の全記事一覧
  • ●予防関連の記事
  • ●リハビリ関連記事
  • ●高血圧
  • ●免責事項

©Copyright2023 脳卒中レター.All Rights Reserved.