脳幹出血の死亡率、生命予後は?意識障害になりやすい危険な出血



脳幹出血とは?

脳幹出血はその名の通り、脳の脳幹部分に出血が生じる現象です。

脳幹は血圧や呼吸など生命維持の中枢に位置するので、ここに出血が生じると全身に影響が現れます。

血圧も呼吸も、脳幹の重要な機能で体の基本ですから、特に気をつけなければいけない部位だといえるでしょう。

いわゆる自律神経が脳幹の重要な機能なので、そこに関連する全ての身体機能のリスクが高まります。

中脳は視覚と聴覚、それに眼球運動や筋肉の緊張と緩和を司ります。

延髄は、嘔吐や嚥下に呼吸に関する大切な部分ですから、これらを含む脳幹の重要性は誰でも想像できるはずです。

脳の表面部分や心臓も大事ですが、脳幹はまさに生命維持の中枢なので、普段あまり意識しなくても無視することのできない部分です。

脳幹出血の生存率と予後

脳幹出血が発生した場合の生存率は、一般的に20%~30%といわれています。

これは発見のタイミングに左右されますし、どれだけ早く治療が始められるかにもよります。

生命維持の中枢ですから、命をとりとめても意識障害が残りやすいことが挙げられます。

また、橋以外にも血腫が広がっていると、より命をとりとめても意識障害が残りやすいですし、予後不良の因子にもなり得ます。

来院時に重度の意識障害がある場合は、一刻を争う状況ですから、速やかに診断して治療を始める必要があります。

脳幹出血は、時間が経つとその影響が広がるので、早く保存的な治療に入るのが理想的です。

予後は出血部位や治療によりますが、半身に麻痺が残ったり感覚や言語に障害が出ることがあります。

手術できない理由と意識障害の因子

脳幹は脳の奥深くにあるので、手術するのは非現実的ですし、殆どの場合は保存的な治療に留まります。

つまり、位置的にリスクがとても高く、失敗して余計に悪化する可能性があるというわけです。

しかも手術で期待できるメリットは小さいですから、あえて外科的な方法を選ぶことは稀です。

意識障害が回復するのか、これについてはケースによりますし、人によってはいわゆる植物状態になることもあります

意識障害の因子は出血量で、そのまま症状が進むと呼吸が停止したり、生命維持に支障が出てきます。

治療が早ければ意識障害のリスクは減りますし、予後が良好になる可能性も高まります。

手術ができない以上は、脳幹出血の発生を回避する予防に努め、発症因子を減らすのが現実的です。





リハビリ特化型ブログ「リハビリの一助となりますように」






セラピスト向けに日々の臨床で使える知識・技術をお伝えしています。介護福祉や退院後に利用できる施設を解説している記事もありますので、一般の方もぜひご覧ください!