慢性硬膜下血腫の症状、原因、治療をまとめました



慢性硬膜下血腫とは?

慢性硬膜下血腫とは脳を包む硬膜に出血が発生した状況のことです。

硬膜下の出血では少量の出血にとどまると体内に自然吸収されることもありますが、

出血量が多かったりすると回復が芳しくない結果、慢性硬膜下血腫につながることがあります。

脳の出血と量も少量であれば自然回復の可能性があるので、

とくに外傷後3週を過ぎたものを慢性硬膜下血腫として分類し最適の治療を行うことが必要になります。

重症になるリスクもあるので軽視できません。

慢性硬膜下血腫の原因とリスク

慢性硬膜下血腫の原因で一番多いのは外傷によるものです

危険因子にはケガをしやすい職種や高所での作業のように転落するリスクが高いと慢性硬膜下血腫のリスクが高くなります。

危険因子は転落したり強い衝撃を受ける落下物の多い環境などを上げることが出来ます。

好発年齢は若年層でも見られるなど中高年以降だけにはとどまらないのが特徴です。

外傷などの特発性の事象が引き金になることが多く、外傷によるものの割合が最も高いのが特徴です。

慢性硬膜下血腫の症状

脳は脳脊髄液という体液に保護されて、水分のなかを浮かんでいるような状態で恒常性が維持されています。

ところが慢性硬膜下血腫では本来は循環しないはずの血液が硬膜下に存在していること

になるので平常時に比較すると、強い脳圧にさらされることになります。

その結果、頭痛や吐き気などの脳圧が進行したと時に頻発する症状で自覚するのが一般的です。

これ以外にも脳のダメージが及ぶ部位によって麻痺や言語障害などが観察されています。

慢性硬膜下血腫の検査と診断

慢性硬膜下血腫の検査はCTやMRIに単純X腺画像診断などの検査を駆使して、診断の手がかりをつけることになります。

出血量が多いとCT画像などでは白い塊のような特徴を持っているので診断は容易です。

参考になるのは高血圧の有無や腎機能障害の有無に、直近の日々のなかで外傷をおった経験がなかったかんどの調査も行われることになります。

多くの場合はCTを初めにした画像診断技術で確定診断を行うことが可能になっています。

 

慢性硬膜下血腫の治療と予防

慢性硬膜下血腫の治療で最優先なのは血腫の除去により、脳浮腫を改善防止することにあります。

出血量が多いようなら緊急に頭蓋骨に専用のドリルで穴をうがって、出血部位に直接アプローチして血腫の除去を目指すこともあるほどです。

慢性硬膜下血腫で最大の原因は頭部の外傷にあります。

したがって頭にダメージを与えるような所作は可能な限り回避することがポイントです。

また高血圧を基礎疾患に有していると出血量も多くなるので血圧の適正なコントロールも慢性硬膜下血腫の予防の上では重要です。





リハビリ特化型ブログ「リハビリの一助となりますように」






セラピスト向けに日々の臨床で使える知識・技術をお伝えしています。介護福祉や退院後に利用できる施設を解説している記事もありますので、一般の方もぜひご覧ください!