脳卒中とは?
脳卒中は脳血管障害とも呼ばれます。
脳の血管が詰まったり破れたりして脳の働きが失われると発症します。
日本人に多い病気で、現在は減ったものの昔は日本人の死亡原因のトップだったこともあります。
死亡原因としては減っていますが、脳卒中を発症する患者は増えています。
日本全国に患者数が100万人以上もいて、高齢化が進む日本では大きな社会問題のひとつです。
後遺症により体に障害を持つようになった人が増加していますが、介護が必要になる原因の1割を占めています。
この数字は要介護の原因ではトップです。
健康な状態で長生きするには脳卒中の予防と早期発見が重要になります。
脳卒中の3つの種類とそれぞれの割合
脳卒中は3種類あり、そのひとつが脳梗塞です。
日本人の脳卒中の約6割は脳梗塞です。
他にクモ膜下出血と脳出血があります。
脳出血は約3割でクモ膜下出血が約1割です。
脳梗塞の特徴と原因
脳に梗塞が起きる病気が脳梗塞です。
梗塞というのは血液の流れがある部分で止まってしまい、必要な血液を得ることができないために細胞が死んでしまう状態になります。
脳の細胞は再生することがまずないので、脳梗塞で機能が失われると命が助かっても後遺症が残ってしまいます。
脳梗塞の原因は大きく分けて2種類あります。
ひとつは脳の血管に起こる動脈硬化です。
脳の動脈硬化が進むと血管の内部が狭くなって血液の流れが悪くなります。
血液の流れが悪くなり血の塊ができると血液の流れが完全に塞がれます。
もうひとつは心臓が原因です。
心臓でできた血栓が、血流にのって脳に運ばれてそれが脳の血管を詰まらせます。
その血栓が心臓を動かすための血管に詰まると「心筋梗塞」になります。
心臓弁膜症など先天性の心臓病や不整脈が主な原因です。
脳出血の特徴と原因
脳出血は脳の血管が破れて出血が起こる病気です。
血管から血液があふれると血の塊(血腫)ができます。
血の塊(血腫)は脳にダメージを与え、塊が大きくなると頭蓋骨の圧が高まって脳を圧迫します。
圧迫されると、脳の機能に様々な障害が出ています。
日本では脳卒中における脳出血の割合が2割くらいあります。
救急疾患のひとつで、死に至ることもあります。
脳出血の主な原因は高血圧です。
脳の血管は細くてデリケートなのに、血圧の負荷が強くかかる場所に位置しています。
高血圧に長期間さらされていると、血管の壁の一部が裂けて血管が破裂し脳出血が起こります。
クモ膜下出血の特徴と原因
クモ膜下出血は発症すると死亡率が5割近くになる病気です。
クモ膜下出血は脳を包んでいるクモ膜の内側の血管で出血が起こります。
血管に動脈瘤ができ、圧力が加わって破裂することで発症します。
動脈瘤ができる原因は解明されていませんが、血管の弱い部分にできやすいです。
クモ膜下出血を発症すると、激しい頭痛が起こり意識障害や嘔吐などの症状が出ます。
頭痛を経験する人は多く、鋭い痛みが突然発生します。
頭痛の症状は出ずに突然意識を失う人もいます。
クモ膜下出血の前兆は血圧の乱れです。
数日前から血圧が乱高下していてクモ膜下出血を起こす例が多いです。
処置が遅れると後遺症のリスクが高くなるので、日頃からリスクを下げるように予防することが大切です。