重症化しやすい心原性脳梗塞とは?症状、原因、予防を紹介



心原性脳梗塞(心原性脳塞栓症)とは?

心原性脳梗塞は、心臓で形成された血栓が血流にのって脳まで流れて脳の血管を詰まらせる状態を指します。

脳の血管は脳の血管の中では太いとされているものでも、心臓から分枝している血管と比べると細いです。

そのため心臓で形成された血栓は脳の太い血管を閉塞させてしまいます。

脳の太い血管が閉塞されるので、そこから先の細胞に血液がいかなくなり細胞は死んでしまうため、

症状は比較的重いものになります。予後に関しても他の脳梗塞に比べ重たいとされます。

心原性脳梗塞の症状は?

塞栓性であるので急に脳の血管が閉塞するため、ある日突然にして重篤な症状が起こり、強い麻痺や感覚障害などを発症させます。

梗塞が大きい分、麻痺や失語症や意識障害が強く出てしまうことが特徴的です。

心原性脳梗塞の原因

心原性脳梗塞の原因は心臓で血栓が作られるために起こります。

心臓で血栓が作られる疾患としては

・心房細動

・うっ血性心不全

・僧房弁疾患

・大動脈弁疾患

が挙げられます。

その中でもとりわけ心房細動が最も重要になります。

心房細動では心臓が常に震えるような状態となり、心臓の収縮期に血液を送り出す能力が低下してしまいます。

常に心臓が震えていることと、血液を十分に送り出せないことは心房の中で血流が滞留するような形になって血液の塊が出来やすくなります

これが体の様々な場所に血流の力で行ってしまうとその部分で血管をつまらせることになり、脳にいけば心原性脳梗塞を引き起こします。

高血圧の人はさらにそのリスクを高めることから注意が必要です。

心原性脳梗塞の治療・予防と対策

発症してから3時間以内であれば、血栓溶解療法(rtPA静注療法)を施行し血液の塊を薬で溶かす治療を行います。

脳細胞が完全に死んでしまう再開通させることで、脳の損傷を最小限に抑えることが期待できます。

再開通後は出血性梗塞をおこしやすいので、脳保護薬(フリーラジカルスカベンジャー)を使用し、

出血性梗塞のリスクが低くなれば、再梗塞が起きないように抗凝固薬を使用していきます。

一次予防と二次予防

心原性脳梗塞は心臓で血栓が作られることが原因になるため。

血液をサラサラにして血栓を出来にくくするのが予防になります。

そのために抗凝固薬を使用します

脳卒中ガイドラインでも心原性脳梗塞の予防ではワルファリンという抗凝固薬が推奨されています。

 

 





リハビリ特化型ブログ「リハビリの一助となりますように」






セラピスト向けに日々の臨床で使える知識・技術をお伝えしています。介護福祉や退院後に利用できる施設を解説している記事もありますので、一般の方もぜひご覧ください!