脳ドッグではなにがわかるのか?目的と検査内容は




Warning: Undefined array key 1 in /home/heyreha/stroke-therapy.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 59

脳ドッグとは?脳ドッグの目的

脳ドッグは、その名の通り頭部を中心に検査を行うものです。

人間ドッグの多くは主に消化器や循環器系の検査が中心で頭部は行われない、またはオプションとなっており検査されません。

しかし、脳は自覚症状が少ない病気が多いもので、それらを早期発見して未然に防ぐための手立てやそれ以上の進行を防ぐものです。

特に中高年になるとリスクは増大するため脳ドッグを受けることがリスクを避けるためには重要になってきます。

脳ドッグの主な目的としては、

未破裂脳動脈瘤や無症状脳梗塞などの発見、認知症の早期発見、動脈硬化の危険因子の発見などです。

血管の破裂や梗塞が脳で発生するとダメージが大きいため未然に防ぐことが重要ですし、

また認知症も同様に進行すると元に戻ることは困難であるため早期に見つけ適切な投薬によって重症化を防ぎます。

脳MRI

脳ドッグで使われる検査機器にはいくつかの種類がありますが、脳MRIもそのひとつです。

MRIは強い磁石と電磁波を用いて体内の状態を断面像として描画することができるものです。

X線を用いたものとは異なり正面から見た映像ではなく断面像となるため

脳や脊髄、四肢、子宮・卵巣・前立腺といった骨盤内を正確に見ることができます。

脳ドッグでのMRIでは、自覚症状の出にくい脳血管の動脈硬化や脳動脈瘤などを発見することが可能です。

 

 

脳MRA

MRAは、磁気共鳴血管撮影のことです

MRIと同じく強い磁石と電磁波を用いて行うもので同様に脳の断面像を作ることができますが、

血管の状況を見やすいのが大きな違いです。

太い血管が詰まったり、細くなったりしていないか血管の状態を調べることに長けています。

このためくも膜下出血の原因になる脳動脈瘤や脳動脈奇形などを調べることが可能です。

MRIとMRAそのものは同じ仕組みで、断面像か血管像を見るかの違いになります。MRIとMRAは同時に行うことが可能です。

 

頚部MRA

頚部MRAは頸部、つまり首の部分を検査するMRAです。

脳と身体は細い頸部によって繋がっていますが、そこには大きな血管も走っており脳に栄養と酸素を血液によって供給しています。

この大きな血管でも動脈硬化を起こす可能性があり脳梗塞の原因になりえます。

脳ドッグでは脳内部に目が起きがちですが、頸部に危険因子が潜んでいる場合には、それが原因となって脳梗塞を引き起こす可能性があります。

頸部MRAでは頸部の血管を検査することで問題がないか確認することができます。

頚部超音波検査

脳の精度の高い検査をするのであればMRAが最適ですが、MRAでは検査にも時間が掛かります。

この点で手軽に行えるのが頸部超音波検査です。

エコー検査と呼ばれるものですが、頸部超音波検査では首の部分から動脈の状態を検査することができます。

特に首の血管では脳と顔の方へ分かれており、この部分が頸動脈分岐部と呼ばれます。

この部分は動脈硬化になりやすい部位であり動脈硬化が起こっている場合には心筋梗塞や脳梗塞、

大動脈瘤解離といった命に関わる病気が発症するリスクを推測することができます。

頸部超音波検査では動脈硬化が起こっているか見ることができます。





リハビリ特化型ブログ「リハビリの一助となりますように」






セラピスト向けに日々の臨床で使える知識・技術をお伝えしています。介護福祉や退院後に利用できる施設を解説している記事もありますので、一般の方もぜひご覧ください!